2017年10月19日木曜日

スペシャルランド大成功

今年の学校公開1日目は、スペシャルランドを開催しました。
各クラスでは、いろいろ話し合い、仕事分担を決めたりと準備をしっかりおこなってきました。

 

 開会の放送のあと、それぞれのお店に向かいます。



 
 
ストラックアウトやボーリング、クイズや人生ゲーム、お化け屋敷などなど。
たくさんの保護者・地域の皆様に参観いただき、 いろいろな学年の友達と活動することで、さらになかよしの矢東っ子になりました。

 

 







2017年10月12日木曜日

90周年全校作品づくり

今日は矢口東小学校開校90周年の記念式典に向けて、全校で校章の特大旗づくりをしました。
ひとりひとりの手に絵の具をつけてスタンプをしていきました。




お披露目は記念式典の日(11月18日)の予定です。
お楽しみに!!

2017年10月11日水曜日

スペシャルランドCM集会

今朝の児童集会は代表委員会による、スペシャルランドのコマーシャル集会でした。
来週10月19日(木)に行われるスペシャルランドに向けて、
各学級30秒間のコマーシャルを舞台上で披露しました。


代表委員会による小ネタ
各クラス創意工夫を凝らしたお店の紹介

どのクラスもとても凝っていて今からとても楽しみになる内容でした。

ポスターも掲示しました

来週は19日(木)~21日(土)まで学校公開があります。
スペシャルランドも公開していますので子どもたちの活動の様子をぜひご覧下さい。

2017年10月3日火曜日

4年 社会科校外学習


 

 10月3日(火)に社会科校外学習に行きました。初めに挨拶多摩川清掃工場の見学をしました。可燃ごみや不燃ごみの処理や様々なリサイクルの仕方について学びました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ごみを掴むクレーンの大きさや煙突の高さを体感し、24時間体制でごみの焼却をしていること等を知ることができました。
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 

 
 
 水の科学館では、水の不思議さと大切さを体験しながら学ぶことができました。朝は雨が降っていましたが、お昼には快晴になり、外で仲良くお弁当を食べることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 最後に中央防波堤埋立処分場に行き、最終的にごみがどこに行くのか見学をしました。埋立処分場があと50年しか使用できないことを聞き、日頃からごみを減らす努力が必要なことを実感することができました。職員の方の説明をしっかり聞き、たくさんメモを取ることができました。今は、学習したことを基に新聞を作成しています。マナーを守って、行動する姿にまた成長を感じました。

 

2017年10月2日月曜日

1年生 保育園交流

102日(月)に矢口保育園の子どもたちと保育園交流を行いました。1年生は、どのような順番で案内をするか、どのような説明をするかなど、グループで話し合いをしながら計画を立てました。また案内の練習を重ね、本番に臨みました。実際に学校案内をしてみると、説明の時に緊張してしまったり、保育園のみんなをリードしながら校内を歩くことが難しかったり、お兄さんお姉さんとして行動することの難しさを学びました。一方で、「小学校って面白そうだな。」「いろいろな教室があるとわかったよ。」など、保育園の子にたくさん感想を言ってもらうことができ、充実感を味わえました。この交流で学んだことをさらに、次回の交流会で生かしていきます。
保育園のみんなに分かりやすいように、動物の名前をグループ名にしました。
リーダーはみんなをまとめることができるように、声かけをがんばりました。
 
 
 
 
学校のいろいろなところを案内しました。保育園のみんなは、入学することが楽しみになったようです。
 



コージーハウスはすぬまへ訪問

 9月19日(火)と10月2日(月)の2日間、「介護老人保健施設コージーハウスはすぬま」へ訪問しました。合唱や合奏、ダンスの練習をしたり、利用者の方に覚えてもらえるような自己紹介の仕方を考えたりして、本番に臨みました。
 当日の自己紹介の際には、緊張していた子どもたちでしたが、徐々に打ちとけてきて、耳の近くでお話をしたり、会話が弾んだりしている様子が見られました。学校では、なかなかできない貴重な体験をすることができました。

                                     
                                     
合奏では、「かっこう」を演奏しました。
慣れない場所での演奏は、
緊張している子もいましたが、
とてもきれいな音色を出せました。
演奏が終わると大きな拍手をいただき、
緊張がほぐれた様子でした。
  
 
ダンスは、運動会で披露した「じょいふる」を踊りました。学校で練習した成果をしっかりと発揮して、躍動感のある踊りができました。 
 
笑顔で踊っている子どもたちの姿に、会場全体が笑顔に包まれました。
 
 
 





                                        
   
                    

 
 最後は、自己紹介タイムを取って、利用者の方と直接関わり会いました。 どうすれば相手に伝わりやすくなるか考えて自己紹介ができました。
 
  用意したカードを見やすく見せている子どもや一歩前に立ち、利用者の方に聞こえる声の大きさで話している子どもなど、様々な工夫ができました。 
 
 その後、利用者の方の似顔絵を描き、お渡しした時は、とても喜んでもらいました。                                                                                                                                                                           

2017年9月29日金曜日

株式会社明治 食育セミナー 3年生

 9月29日、株式会社 明治より講師をお招きして、「食育セミナー」を行いました。

 初めに「牛乳」がどのようなものかを教わりました。
子どもたちは「牛のお乳」と答えました。確かに、「牛乳」は牛のお乳なのですが・・・、
講師の先生から
「牛の赤ちゃんは、生まれて1日だけ、お母さん牛のお乳を飲みます。2日目からはえさを食べます。」
と教わりました。母牛と子牛は、2日目からは別々の部屋に移されて育てられるそうです。
でも、赤ちゃんを産んだばかりの母牛は、お乳が出ます。そのお乳を私たちが牛乳やチーズ
などでいただいているそうですそのことを知った子どもたちからは、
「ありがとう。」
という言葉が自然に出ていました。そして「母牛からお裾分けしてもらった『牛乳』をできる限り残さずに飲んで欲しい。」と言われた言葉を真剣に聞いていました。


 牛について詳しく教えてもらたり、私たちの骨についての学習をしたりしたあとは、いよいよ、「バター作り」です。
エプロンと三角巾を身に付けて、準備もバッチリ!専用の容器に生クリームを入れて、ひたすら振り振り・・・!


 講師の先生から合格がもらえるまで、ひたすら振ります。


 出来上がった手作りバターはふわっとしていて、少し甘い感じがしておいしかったです。クラッカーにつけていただきました。



 最後は子どもたちからの質問に答えていただき、楽しい学習が終了しました。
 
 学習したことを忘れずに、生活に生かしてほしいと思います。